thunderbird IMAP→POP → NEWサーバ POP
thunderbird メールの送受信の方法がIMAPかどうかを確認します
1.IMAPかどうかの確認 サーバ設定→IMAPメールサーバとあればIMAP
2.IMAPだった場合は、popに予め変更ください
アドレスにカーソルを置き、右クリック 【設定】→画面左下の【アカウント操作】→【メールアカウントを追加】
あなたのお名前の部分はわかりやすくするためにカッコPOPと記載しました
【続ける】
POP3にチェックを付け、【手動設定】へ 『再テスト』ボタンを押下 【OK】→【完了】
同じ名前を持つアカウントが・・・と出ますが、【OK】 アカウント名を popとでもして、変更
上記設定で、IMAPからPOPへの移行を行います。popに過去のメールが取り込めたことを確認したら、IMAPメールをメールを削除します
データが多いと時間もかかるようです
追伸 バックアップについて エクスポートしてデータをバックアップするという方法もありますが、8年くらい前は成功していましたが、アドインに問題があるようでした。
バックアップはとっておきたいので、参考程度に掲載します。(エラーは出ますが、実験では成功しています)
1.※アドインをインストールします https://freeshell.de/~kaosmos/index-en.html
左側のメニューから『ImportExportTools』をクリックし、画面を下までスクロールさせ、『3.3.2バージョンをダウンロード』へ
ダウンロードしたら、thunderbird画面へ
【拡張機能】→歯車のマークをクリックし、(ファイルからアドオンをインストール)
検索窓で ImportExportTools
ImportExportTools NG をアドオンに追加
名前は気になりますが・・・ 以下の操作で、IMAPデータもエクスポートできました