相談内容「パソコンが急に遅くなった」原因の切り分けをする手順を紹介します。
1.状況確認 タスクマネージャーを立ち上げます。キーボードの【Control】と【 Alt】と【 Delete】キーを同時に押し、タスクマネージャを開きます。
「パフォーマンス」タブを選択し、CPU、メモリ、イーサネットの状況を確認します。ここで、全体を俯瞰します。CPU、メモリ、イーサネットの動きをみます。
「スタートアップ」タブを選択します。ここは、パソコンを立ち上げると起動するソフトの設定を見ることができます。「パフォーマンスタブ」でメモリが不足していたり、イーサネットが忙しい時は、余計なソフトが立ち上がっていないかを確認します。状態タブをクリックし、有効となっている項目の精査。止めてよいもの、ダメなものがあるので、パソコン本体の起動にかかわるもの、そうでないもので、ざっくりわけて、判断します。
スタートアップの検索で、使っていないソフトや怪しい動きのソフトを見つけることがあります。
怪しい動きのソフトを見つけた場合は、インターネットで検索して駆除の方法を探します。最近多いのが、ウイルス対策ソフトでは検出されないけれど、ウイルスに近い動きをするソフトの類です。
2.余計なソフトの駆除を行います。【コントロールパネル】→【プログラムの追加と削除】
3.パソコンを再起動させます。
4.ウイルス対策ソフトでフルスキャン→パソコンを再起動
5.Microsoft Safety Scanner(必要な場合のみ実行)32ビットか64ビットかを確認してダウンロード実行→パソコンを再起動 ウイルス対策ソフトにもよりますが、マルウェアを隔離しても削除してくれないこともあるので、こちらでこころみます。ダウンロードの実行ファイルは使いまわししないで、都度ダウンロード。チェック後はファイルは削除。
怪しい動きのソフトは、インターネットで検索して駆除の方法を探します。作業に時間がかかるので、遠隔での操作か(たっぷり時間かかります)、パソコンをお預かりしての作業になります。ご希望で守秘義務誓約書提出します。
パソコンを注文したが、なかなか届かない・・・という声も聞きます。パソコンは売っていませんが、プリンターの設定やソフトの移行など、初期設定の相談も承っています。
業務ソフトの移行・・・「そこから先はお客様自身で・・・」言われてしまった時などにも、お声かけください。(頑張れるかどうかわかりませんが、支援します)
梅エンジニア藤塚で解決できない時は、竹エンジニア→松エンジニアと、個性別に登場する仕組みにしてます。