用務員さん的にいろんなボールを受け取っています。設定に手間取ったとのことで、テレビとチューナーの接続のご相談を受けました。
家では、テレビは専門外と言ってまして、仕事になってしまうこともあるのねと。
思えば、情報家電的なものは、法人様の多い私の現場にも、ひたひたと近づいてきています。
情報家電は家庭向けに作られていると思ってましたが、無線を使うことが多く、実は、規格、仕組み、制限も多いので、設定変更も含めて結構難しい案件です。
WPA2、WPA3、規格はどちらに対応しているのか?ヘルツ指定なんて項目もある!
法人向けの開放NWの場合、セキュリティでセパレーター機能を利用したり、VLAN組んでいたりすることもあるので、機器と機器を通信させたい場合は、工夫も必要だったり。
どういうからくりのものかを、理解できるまで、うなりながら・・でした。
ホテルさんにも足音。
追伸
出典元が曖昧な話で恐縮ですが、ネットサーフィンで見かけた、『前の週、最も楽しかった体験は現実世界での体験』42%、『前の週、最も楽しかった体験はデジタルでの体験』15%という記事。
夏に帰省した息子は勤め人のプログラミング屋さんですが、人の温度を感じられることをしたいからと、カウンセリングの資格を取って、ボランティアで悩み相談に回答してるんだって言ってました。
本はデジタルではなく、紙の本と決めているとおっしゃった所長さんのお話。
自分に置き換えると、仕事は、IT支援ですが、お客さん先に出向いていって、あーでもないこーでもないという時間の方が多く、現実世界での体験割合が多いということも気が付きました。
何を手元に引き寄せて暮らしていくかというのこと。野菜が足りない、肉が足りない的に栄養バランスを整えて暮らそうと、していないと、偏りがちになる。
ワカーホリックな自分(楽しんでやっているから苦にはならないのですが)、何も考えていなかったなぁと。
この夏楽しかったことは何ですか?
私は、audibleで聞いた『国宝』上下と、家族と観に出かけた映画『国宝』。夫がウンチク満載に切ってくれたワッサー。
ポーポー、ポーポー。