パワポとフィモーラで動画編集を内製化

パワポとフィモーラ、ダブル操作支援 mmblog

パワポとフィモーラで動画編集を内製化。
youtube動画、検索エンジン対策にはなります。
窓辺にサイネージ。にぎやかには、なります。

「調べてみますね」という所からはじまる、パワポとフィモーラで動画編集の操作支援。動画制作は、専門の会社に頼んでいただくのが、クオリティも高いので、おすすめですが、費用との兼ね合いもあり、導入後の内製化は課題です。

操作支援は、アナログな動きで、手間もいただきますが、長い目で見ると、継続するためには、ちょっと聞ける、利点ありです。簡単そうで、調べると、はまり、時間ばっかり、かかる部分で、聞ける先。一緒に考える手。あると、助かりそうでは、ないですか?

youtube、サイネージ、何社かの導入支援を担当させていただいて、継続されてるところ、途中で止まってしまったところ、分かれます。

継続如何を分けるのは、手間と操作の壁、その効果。

youtubeは、検索エンジンには良いようなので、結果が出てくると、継続される傾向です。

サイネージのように、結果の集計が難しいものは、続かなかったり、テレビにしてしまわれるケースもあります。

サイネージは、youtubeやインターネットに遠い方も、まだ一定数いらっしゃったり、大事なことは動画で説明したほうが良かったりということもあり、コンテンツによっては有効な活用となる場合もあります。仕組みを使って、有線放送みたいに、音声の放送で知らせるというのも出来そうです。

大手は、ランニング有りの仕掛けを持ち込まれる傾向。導入後は、ランニングがネックとなり、手放してしまったというお話も聞きます。

内製化は、鍵。仕組みは、工夫次第。

PCからの音をスピーカーで出力するというのでも、放送に”人の温度”がくわわります。最近はテキストを音声にしてくれるものもあるので、私のような話下手には助かります。

藤塚のまとまらない、Youtubeチャネルはコチラ

先日、病院をされてるお客様から、お知らせの継続が大変で、テレビにしてしまわれたというお話をお聞きしました。告知はたくさんあっても、手間のハードルは高かったようです。

ハード面とソフト面で、協力的になれるかどうか、このあたりの、アナログな動きを得意とする所で、いかが、かと、走らせながら考え中です。

『見てる人いるよ』

そんな、こな、ですが、少しだけ、ほんの、少しだけですが、預かってるサイネージの更新で、発見。この人に伝えようって、相手を具体的にイメージして作成すると、制作する側の気持ちが楽になりました。あの時お会いした、あのご婦人に、伝えるための掲示板だと思うと、楽しめるように。(楽しいって、大事)「見たよ」の一言は、気持ちを、空に。『見てる人いるよ』聞くと、ほんとうに、ありがたいって思います。

一塁ぐらいに出れたもの、ノックアウトされたもの、でてきてますが、そこは、「伝えることから、はじめよう」ということで。

ゆっくり動画 効能は?

以下、音楽、ぜんぜん、あっていませんが、こういうことも、してますよっていうPR。

ゆっくり動画、意外と少ないんですよね、早いもの、ついていけない。自分も含め、高齢者に優しくしてほしい。

窓辺にサイネージ。にぎやかには、なります。

PR

操作支援は、リモート遠隔操作ソフトを利用します。

youtube、サイネージの支援は、他のIT支援業務(サイネージ導入、wifi工事など)の依頼をいただいたお客様に限り、です。(メインは、事業所IT支援、技術者手配、ITコンサルティングです)

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました