無線lan 規格 調べ方

mmblog

パソコン側の無線lan 規格 調べ方 コマンドプロンプト

netsh wlan show interface

2.4GHzなら、nなのか、gなのか、bも。

5Ghzなら、acかそうじゃないか。

axの端末はまだ少なく。

スマホなら、型番、wifi規格で検索して確認する。

Wi-Fiは下位互換。接続する側の規格確認する。

 

チャネルを自動設定か、チューニングで調整するか。近隣のwifiの設定は、混雑し、変化し続けます。

案。

AP側。

チャンネル自動設定にして、再起動スケジュールを設けてみる。

法人向けAPの場合、NTPサーバーを指定してから。

time.windows.com

ntp.nict.jp

再起動をスケジュールを夜間に組む。

再起動スケジュール設定できないAPの場合は、こういうものもあります。月に4分づつ、時間がずれるという難点あり。

女性ITエンジニアの道具箱 再起動お助けグッズ

近隣の変化を再起動で、チャネル自動選択させて回避させる。

 

デフォルト帯域を 20MHz  も。

野中の一軒家であれば、束ねて良いけれど、そうでなければ、束ねることで、チャンネル干渉が発生する。

5Ghz 80Mhzにすれば、束ねたチャネル4チャネル(ボンディングされた4チャネル)、通常のチャネルが3チャネル。

設置エリア、APの数や、近隣の電波を見てチューニング。見落とさない。

 

マイモ(MIMO)はnから空間分割多重。

アンテナの数も、nなら2×2、4×4、acなら8×8。受信アンテナ、送信アンテナ。

接続側から見た時に混雑しないアンテナの数は、受信において。

 

ローミング、机の上の話と、実際は違う。(感覚的な話になってしまいます)

実際を見ていて、気づくのは、

STA(接続側)のオンオフ接続し直しで、

機器が業務用の特別な仕様でなければ、

(機器が特別な仕様であれば、ローミングに。行うことは同じ、オンオフで)

で、なければ、

SSIDを変えて、オンオフで切り替えた方が、

のちの原因の切り分けに。電波エリアの切り分けには役立ちます。

 

特別な仕様のSTAも、いろいろあって(テレビもそのひとつ)、無線の仕組みと端末側(STA)の仕様。行ってみないことには、メーカーに問い合わせたり、マニュアルを読んだりということに。

 

無線のb、g、n、ac、ax。

2.4Ghzと5Ghzと

チャネルと、

帯域幅の(束ねる束ねない)と、

アンテナの数。

暗号化も。STAセパレータとかも適宜。

忘れがちなのは、利用者の数が増えて、IPのリリース時間に問題発生しているケース。人の出入りが多いところは、時間を短くして、様子を見ること。

wifi6が省エネになったとかというのも、対応STAでないと、一回の変調で送れる情報量というのも、やはり、STA側の対応が必要で、多く出回るnでもいけるのは、空間分割多重のアンテナの数の部分。5Ghzでacでつながっても、広い範囲は、2.4Ghzのn。そして混雑。

メモ。