IPv6PPPoEの迷路
IPv4(PPPoE)以外にインターネット接続できる通信方式としては、IPv6(PPPoE)とIPv6(IPoE)の2種類がある。
「通信速度を速くするため」には、IPv6(IPoE)方式だと言われる。
けれど、この方式は、IPv6のみに対応しているため、アクセス先のWebサイトやWebサービスがIPv6に対応している必要があるという条件がある。IPv4からIPv6への移行期であるため、IPv6に対応していないWebサイトやWebサービスも世の中には多く存在することから、IPv4(PPPoE)方式で接続して、アクセス先のウェブサイトがIPv6接続に対応している場合は対応可能なIPv6(PPPoE)を使うという切り替え方式での対応。
一方、IPv6(IPoE)で、IPv4 over IPv6。IPV6に対応していないところに対して、自動的にIPv4接続へとトンネリングを設けて変換される技術もある。
うーん。
受発注で使うEDIや、webでログインするタイプの仕事、先方サーバがIPV6に対応しているかいないかまで、お客様の業務をすべて洗い出してというのは難しい。ただ、IPV6に対応しているのに、それで接続できないというのもどうなのか。導入してみないと、検証できないという部分も不安。
大切なのは、従前利用できるサービスを支障なく継続できること。
IPv6(PPPoE)にするには、主装置の4BRUユニットから、LANで出し、ルータへ接続している場合は、以下のような構成で構成を組まないと、IPV6を有効化できない。
VPNは組むのか?組まないのか?
大切なのは、従前利用できるサービスを支障なく継続できること。
RAにしたら、既存主装置とはどう接続するんだろう?接続できないからクラウドPBXみたいなことになるのかな?
やってみないとわからない世界、「そこから先は・・・」が多くて、仕組みは、足で見つけていくという風。
仕組みを追う旅には、もういくつかの同じ方向を向いてくれる頭がないと進めない。
迷路から、ポット出た開けた場所の向こうには、また森。